専門的研修CBI

障害学生支援に関わる基本となるテーマをピックアップし、大学等の教職員や支援担当者を対象とした専門的研修CBIを行っています。

専門的研修CBI

より専門的かつ高度な研修内容をSIGメンバーが中心となって企画し、シンポジウム、ワークショップ、またはウェビナーなど多様な形式で定期的に開催しています(2018年3月~)。CBI(Capacity Building Institute)と名付けている理由として、一人の障害学生支援担当者を育てるためだけの研修ではなく、大学組織全体の、障害学生を支援する受容力=キャパシティを向上させるためのものとして位置づけています。

また、特定領域の支援方法論や障害学生支援の現場で実践的に必要とされる知識やスキルを集約し、大学等機関間の情報交換の場となるという目的も兼ねています。全国のグッドプラクティス(よい実践例)を共有し、日本全体の受容力向上をも図る取り組みでもあります。

  • ウェビナーとは、オンライン会議・ウェビナーシステム(Zoom Video Communication: https://zoom.us)を使用します。参加者は特定の場所に集まることなく、遠隔地からでもインターネット回線等を通じて、パソコン、タブレット、または電話でもCBIに参加ができるようになっています。レクチャーを行う話者も同じく特定の場所に参集する必要がなく、自分のオフィスなどから話題提供ができます。

  • すべてのCBIの実施形式において、情報保障を行っています。特にウェビナー等では自動音声認識システムと人の手による即時校正の連携を「UDトーク」(https://udtalk.jp)を積極的に利用しており、だれでも文字通訳を手元で見られるように工夫するなど、アクセシビリティも担保しています。なお、「UDトーク」の使用方法のCBIもPHEDで実施いたしました。下記の#19番からご覧いただけます。

  • これらの専門的研修CBIのうち、シンポジウムおよびウェビナー形式のものについてはPHED事務局が録画・録音を行っています。録画再放送も定期的に行っています。

PHED 参加大学等高等教育機関の教職員であれば、録画視聴が可能です。

申し込みをすると、CBI研修の録画を限定期間で視聴できます。複数名で視聴される際は、お一人ずつお申込みください。

開催前の研修CBI

開催前のイベントはありません

これまでのアーカイブ

  • 終了

    23年2月12日 車椅子利用学生を支援するための車椅子の基礎知識と相談の視点

    内容:東京大学PHEDの支援技術に関する専門部会から、車椅子に関する基礎知識を講義した上で、ケーススタディを通して、車椅子利用学生への相談技術を理解するためのオンライン研修会を行います。 対象:大学等高等教育機関の障害学生支援担当者、すべての教職員 方法:Zoomを使用しま…
  • 終了

    19年12月20日 『精神障害のある学生への合理的配慮と根拠資料:大阪大学の学生支援におけるアセスメントの実践』

    精神障害学生への合理的配慮は,症状の動揺性や就学に最低限必要な機能が阻害されうることから,その病状を把握し,治療方針を含めて総合的に検討する必要があります。しかし、診断書は十分な情報源として機能していないのが現状です。大阪大学の取り組みを紹介しながら、根拠となる資料・情報に求められるものとは何か考えていきます。…
  • 19年12月3日 『重度障害学生のソーシャルワークの 「今」を問い直す』

    重度障害学生の支援をするうえで必要なのは、ノウハウや制度に関する知識だけでしょうか。 過剰適応と適応的選好に陥りやすい重度障害学生にとって、障害者運動の歴史や、現在の国内外の情勢を知ることは、自分の立ち位置を定位させ、プライドを支え、自らの権利擁護をするために重要です。今回は、平成30年度にAHEAD JAPANで実施した重度障害学生の支援の実態に関する調査結果(…
  • 19年10月21日 『事務局企画;UDトークの上手な使い方』

    聴覚障害などの情報保障(文字通訳)の選択肢に、音声認識システムの活用があります。大学等の情報保障でも活用例が増えているUDトーク® (https://udtalk.jp/) をはじめとした音声認識システムによる文字通訳ソフト・アプリの基本操作と、学生のニーズ、授業やゼミなどのシチュエーションに応じて適切に活用するための支援者がしてお…
  • 終了

    19年9月27日 『AT専門家と巡る! H.C.R.(国際福祉機器展2019)ツアー&アルテク講座』

    H.C.R.は、ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用した介護ロボット・福祉車両まで世界の福祉機器を一堂に集めたアジア最大規模の国際展示会です。支援機器の相談にも対応できるように、実際に機器を、みて・さわって・たしかめることは大切です。SIG-ATのメンバーと一緒に会場を楽しく周りながら、販売している企業から製品の特徴などを詳しく聞いてみましょう!また、「アルテク」=身の回りにあるテクノロジーで…
  • 終了

    19年9月26日 『障害学生のインターンシップのこれから』

    すでによく知られているように、障害学生の就労移行は非常に重要なテーマです。障害学生がキャリア選択をする際に、知識・経験・機会が不足しているために、社会移行のハードルが高くなっています。学内ではどの部署が(キャリア支援?障害学生支援?)サポートしていくとよいのかなど不明確な部分もあります。本ウェビナーでは、インターンシップに焦点をあて、大学と企業が連携しておこなう早期インターンシップの取り組み(九州…
  • 終了

    19年8月27日 『避難行動シミュレーション』

    大学等高等教育機関には、障害のある学生や教職員がいます。もし、いま地震や火災が発生し、緊急避難が必要となったら、すぐに対応できるでしょうか。津波に備えて一刻もはやく逃げなくてはならない、エレベーターが動かなくなった、瓦礫の中で誘導が必要だ・・・・そんな「避難行動」のシミュレーションを通して、大学等での障害学生支援の取り組み、私たちが日ごろから何をどのように想定し準備しておくべきかを考えます。 こ…
  • 終了

    19年8月1日 『障害学生支援とテクニカルスタンダード ~教員として支援者としてどう向き合うか?~』

    2004(H16)年に義務化された認証評価制度や大学の質保証の問題、さらに資格認定の厳密化などにより、大学等高等教育機関における教育内容の厳格化が進められています。その中でさまざまな要件や基準が示されるようになってきました。欧米の高等教育機関では各種専門職に関連する能力規準としてテクニカルスタンダード(またはコンピテンシースタンダード)が示されており、合理的配慮を提供する際の一定の基準としても活用…
  • 19年7月28日 『高等教育機関における手話通訳支援―手話通訳が求められる理由と実現に向けた課題―』

    近年、さまざまな専門分野で学ぶ聴覚障害学生が増え、学生ひとりひとりに寄り添った支援の提供がさらに求められています。しかしながら、手話通訳支援を希望する学生に対して、十分な量と質の手話通訳支援が提供されているとは言いがたい状況です。一方、手話通訳支援を提供している大学でも、適切な支援が提供できているか不安を抱きながら手探りで進めざるを得ないという状況もあるのではないでしょうか。そこで、本研修では、高…
  • 終了

    19年7月16日 『高等教育機関×地域就労支援サービス~連携のあり方について~』

    障害学生にとって個々の障害の状況に合ったキャリア支援のニーズは大きい反面,修学支援と比べて学内の動きに収まらず,就労支援制度の情報や学外の連携先へのアプローチが必要となることから,二の足を踏んでいる大学支援者も多いのではないでしょうか。本ウェビナーでは,とりわけ就労移行支援のニーズが高い発達障害や精神障害のある学生への就労移行に焦点をあて,大学にできる修学段階から就労を意識した関わりや取り組みを紹…
  • 19年6月21日 『内部障害と合理的配慮~難病や慢性疾患の支援の考え方~』

    内部障害のある学生の大学生活では、個々の疾患や状態を適切に見極めた上で、一人一人のニーズに即した支援を構築する必要があります。しかし内部障害、具体的には難病や慢性疾患は、症状が多様でかつ困難性が目に見えにくく、支援者向けのリソースも広く共有されていない状況にあります。今回のCBIウェビナーでは、基本的な概念や法律からニーズ判定の考え方まで、内部障害支援に役立つヒントを共有したいと思います。…
  • 終了

    19年6月10日 『障害学生支援に必須!役立つ支援機器と考え方』

    障害のある大学生の生活において,授業時や日常の生活に役立つ支援機器があります。今回のウェビナーでは,学習・生活場面に活用できるおすすめの機器を紹介します。パソコンやスマホの利用,移動などの事例を通して,障害のある大学生に必須となる支援機器について一緒に考えましょう。…
  • 19年4月25日 『障害のある学生に対する差別とは何か』

    障害者差別解消法の下で、障害のある学生に対する差別は禁止されていますが、差別の概念をめぐっては正確な理解が関係者の間で必ずしも定着しているとはいえない状況です。そのため、このウェビナーでは、差別の概念に立ち戻り、それを可能な限り明らかにしたいと思います。具体的には、不当な差別的取扱いと合理的配慮の不提供という二つの差別の概念がどのようなものかを明確にし、いくつかの例を挙げて両者の関係を明らかにしま…
  • 終了

    19年2月13日 『災害発生“前”における大学と障害学生の準備』

    授業や試験などにおける合理的配慮だけでなく、災害発生時、交通機関の不具合、事故や人災などのインシデントといった不測の事態への障害学生対応をどのように行うかについては、高等教育機関の間でもかなり温度差があるように思います。そこで本セミナーでは、まずもって災害に注目し、災害発生時に必要な対応を概観した上で、どういった準備が必要かを考えます。大学の体制、支援室の立ち位置、担当者や学生の経験などに応じて、…
  • 終了

    19年2月7日 『重度障害のある学生に聞く!学生生活とソーシャルワーク』

    重度障害のある学生の大学生活では、授業や試験における合理的配慮だけでなく、より個々の生活レベルに密着した身辺介護が求められることがあります。今回のCBI(ウェビナー)では重度障害のある大学生をゲストを迎え、学内、そして学外の生活を、画像資料付きで紹介してもらいます。具体的な事例を通して、重度障害のある大学生に必要となるソーシャルワークを考えます。…
  • 終了

    18年11月2日 『障害学生支援とテクニカルスタンダード』

    医療系、教育系、工学系等の資格取得を目指す学部では、資格取得に必要な本質的要件を示すテクニカルスタンダード(TS)が「教育の質」を保障する観点として挙げられています。支援においては、テクニカルスタンダードの存在が合理的配慮の可能性を拡げるという考え方が採用されるのではないでしょうか。テクニカルスタンダードをめぐる様々な現状と課題について考えてみましょう。 TSとは何か/諸外国におけるTSとその事例…
  • 終了

    18年10月12日 『AT専門家と巡る! H.C.R.国際福祉機器展ツアー』

    H.C.R.こと国際福祉機器展は,ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用した介護ロボット・福祉車両まで世界の福祉機器を一堂に集めたアジア最大規模の国際展示会になります支援機器の相談にも対応できるように,実際に機器を,みて・さわって・たしかめることは 大切です。SIG-ATのメンバーと一緒に会場を楽しく周りながら,販売している企業から 製品の特徴などを詳しく聞いてみましょう!…
  • 18年7月10日 『ローコストでできる!学びのアクセシビリティ』

    障害学生の学びへのアクセシビリティを高めるには様々な工夫が必要ですが、やはり気になるのはコストです。このウェビナーでは、ローコストで使えるテクノロジーやアプリケーションを紹介しながら、障害学生支援の現場で実際に使えるようにするためのポイントを対話形式でお話します。また、障害の有無にかかわらず、学びのユニバーサルデザイン化に向けた仕組みづくりについても議論します。…
  • 18年6月11日 『重度障害のある学生支援に必要なソーシャルワークを考える』

    重度障害のある学生の大学生活では、授業や試験などにおける合理的配慮だけでなく、より個々の生活レベルに密着した身辺介護が必要になる場合があります。しかし、このような支援をどのように構築するかにあたっては、支援の主体やリソース、コスト等の課題があり、それらの考え方やノウハウについては、十分共有されていない状況があります。今回のCBI(ウェビナー)は、このような支援の全国的な状況把握、又具体的な事例から…
  • 終了

    18年4月27日 『障害学生支援 支援機器ワークショップ ~アセスメントとフィッティング』

    支援機器の利用が必要な障害のある学生からの相談を模擬事例として、アセスメント、合意形成、支援機器の選択とフィッティングなどについてグループワークを行う。ATライブラリーを用いた支援機器と使用例についても紹介した。…
  • 終了

    18年3月2日 『障害学生支援 支援機器ワークショップ』

    「きこえに関する支援機器;13点」、「読み書きに関する支援機器;11点」、「コンピューターアクセスと移動に関する支援機器;35点」の3ブースにおいて支援機器(計59点)の展示・実演を行いました。…