障害学生支援スタンダード

PHEDでは、障害学生支援を進めるうえで、高等教育機関が準備すべき障害学生支援の体制や人材、そして専門性を8つの領域の『障害学生支援スタンダード』としてまとめました。FD・SD研修にぜひお役立てください。研修の実施方法についても記載していますので、ぜひ実践ください。

『障害学生支援スタンダード』の目的

障害のある大学生がどの高等教育機関でも質の高い配慮・支援が受けられることを目指して、「大学等において備えるべき支援体制や人材、そして障害学生支援に関わる教職員が持っているべき専門的知識・技術とは何なのか」を示すため、『障害学生支援のスタンダード』を策定しています。

■策定の経緯

「障害学生支援スタンダード集」は、現在8つの領域からできています。各領域に含まれる項目は、SIG(テーマ別専門部会)のメンバーによって策定され、更新されています。またPHEDの参加校・参加企業・参加団体(障害のある大学生・大学院生本人を含む)からのコメントを受けて、内容に反映させています。

■構成

8領域の専門性

8つの領域の各スタンダードには、障害学生支援担当部署(あるいは担当者)が備えるべき知識・技術・態度について記述されています。これらの項目は「スタンダード」であり、必ずしも全てがなくてはならないというものではありません。しかし、できる限りこれらの項目を満たすような専門性のある人材を確保し配置することが、障害のある学生に適切な配慮・支援を提供するためには強く期待されます。障害学生支援を担当する教職員は、これらの専門性を身に付けられるよう、研修や研鑽を積むことが期待されます。

組織的整備への活用

障害学生支援の体制整備が徐々に進んできたとはいえ、このような幅広い領域にわたる専門性を持つ人材は現状のところ多くいるわけではありません。そこで高等教育機関には、個々の領域を得意とする複数の人員が連携して、組織的に学内全体の障害学生支援の質を向上させることが期待されます。この「障害学生支援スタンダード」の領域や各項目は、各大学等における障害学生支援体制の整備状況・達成状況を多角的・客観的に把握する指標となります。またそういう点では、各校での自己点検評価の材料として用いることも可能になります。

FD/SD研修への活用

大学等によっては、立ち上げて間もない障害学生支援担当部署や、未だ経験豊富とは言えない担当者らが日々模索しながら、学生の配慮や支援のコーディネートを行っている現場もあることでしょう。そういった初学者の担当者には、この「障害学生支援スタンダード」を基本的知識・専門的技術を学ぶための教科書のように使用していただくことができると思います。スタンダードの項目は、全国の先進的な取り組みを行う機関や実践家のベストプラクティス(=よい実践)を集約したものでもあるので、各項目の内容を丁寧に読み、理解し、日々の実践につなげていただくことができれば幸いです。


『障害学生支援スタンダード』の使い方

どなたでもご覧いただけます。

■ 障害学生支援の担当者に

支援担当部署にとって、このスタンダードの項目は、自らの職務定義となるものとも言えます。障害学生に質の高い配慮・支援を提供するために、何を知っておく必要があるのか、どう行動するのか、何を判断基準にするのか、を知るうえで重要な情報が盛り込まれています。また、大学組織全体において不足している専門性やリソースを点検し、必要なものを準備するために用意すべき費用等を検討する際にも、これらのスタンダード項目が活用できます。

■ 障害のある学生に

修学上あるいは学生生活上の合理的配慮に関する大学と障害のある学生との対話は、障害のある学生ご自身がどのようなことを求め、何を達成したいと考えるのかを、大学の担当部署・担当者に表明することから始まります。このスタンダードにある項目を現在の全ての大学が満たしているわけではありませんが、障害学生の皆様には、このような水準の学生支援サービスをベストプラクティス(=よい実践)としてすでに多くの大学が目指し、取り組もうとしていることを知っていただきたいと思います。そのうえで、ご自身に必要な配慮の内容をどう伝え、どこまで求めるのかという選択において、参考にしていただけると幸いです。

■ 高等教育機関の運営本部に

各機関における、障害学生への差別防止と適切な合理的配慮提供の土台となる組織的な体制整備状況の自己点検の材料としていただきくことができます。また、スタンダードの各項目は、学内の障害学生支援の質を高めるために、障害学生支援担当部署の人材構成を考えたり、担当者を新たに採用する際の参考になるでしょう。さらに学内でのFD/SD研修テーマ選出の際にも役立ちます。

■ 使い方

以下から各領域のスタンダードをご確認ください。「このスタンダードへ」をクリックすると、リンク先から詳しい内容を学ぶことができます。また、スタンダードに関連する資料も、スタンダードのページ内から見ることができます。CBIの録画は、それぞれのスタンダードの主要な項目に即した内容となっています。

  • 障害学生支援スタンダードは、SIGのメンバーおよびPHED事務局によって作成されたものであって、著作権はSIGおよびPHED事務局にあります。ルールを守ってご利用いただけますよう、よろしくお願いいたします。

障害学生支援スタンダード

  • STANDARD 1法と権利保障の理解

    by SIG-Law

    このスタンダードで学べること

    • 教職員が不当な差別的取扱いとは何かを正確に理解しているか。
    • 教職員が合理的配慮とは何かを正確に理解しているか。
    • 教職員が、ひとつの事案の中で、合理的配慮の不提供と不当な差別的取扱いが同時に問題となる可能性があることを認識しているか。
    • 教職員が、高等教育分野でのバリアフリーの手法として、事前的改善措置(環境の整備)と合理的配慮があることを認識しているか。
    • 教職員が、紛争の継続化・全面化を防止し、紛争のモードから建設的対話のモードに切り替えることができるか。
    • 大学等が、合理的配慮等を含む障害学生支援に関する学内規程を作成・周知し、必要に応じて見直し、紛争解決等の体制を整備しているか。
  • STANDARD 2障害学生支援に係るコーディネート・キャンパスソーシャルワークの理解

    by SIG-CSW

    このスタンダードで学べること

    • 障害学生自身が生活や環境をコントロールする力をつけることを支えることができる
    • 障害学生の修学に必要な支援を構築し、実施することができる
    • 障害学生の修学支援に必要な学内組織との調整を行うことができる
    • 障害学生の生活全体を意識し、学外の生活との接続を考慮した支援を行うことができる
    • 障害学生の修学支援に関する法・制度・資源・支援機器等について理解し、活用できる
    • 地域資源と連携し、不足する場合は開発することができる
    • 入学前相談を受け、入学後の生活に向けた準備について伝えることができる
    • 大学等のコミュニティにおける理解・意識・文化の改善に寄与することができる
  • STANDARD 3アクセシビリティ保障の理解

    このスタンダードで学べること

    • 基本的なアクセスの保障
    • 相談・サービス・制度へのアクセスの保障
    • 施設・設備・情報システムへのアクセスの保障
    • 授業へのアクセスの保障
    • 研究活動へのアクセスの保障
    • すべての試験への受験の保障
  • STANDARD 4ICTや機器の活用等、支援技術の理解

    by SIG-AT

    このスタンダードで学べること

    • 支援技術の役割を理解できる
    • 支援技術を利用できる
    • 支援技術の相談に対応できる
    • 支援技術の活用事例を理解している
  • STANDARD 5合理的配慮等の必要性・合理性の判断に役立てる根拠資料の理解

    by SIG-DG

    このスタンダードで学べること

    • 根拠資料と合理的配慮
    • 根拠資料の内容
    • 根拠資料の運用
  • STANDARD 6障害学生支援と修学のための要件や基準の理解

    by SIG-RS

    このスタンダードで学べること

    • 高等教育機関における、要件や基準の位置づけに関する前提と基本について理解し、関係者に説明することができる。
    • 中等教育~高等教育への移行期、オープンキャンパスや入学前相談等の機会に参照すべき要件や基準について、出願希望者や関係者と共に確認することができる。
    • 入学手続き~授業開始の期間、または在学中に新たな支援ニーズが生じ、合理的配慮提供をしなければならなくなった時に、参照すべき要件や基準を入学決定者と共に確認することができる。
    • 学生生活(課外活動、サークル・部活動、寮生活等)に関連した要件や基準を確認しつつ、参加を保障することができる。
    • レポートやプレゼン等の課題に関連した、要件や基準に配慮した支援ができる。
    • 学内実習に関連した要件や基準に関連し、関係者と具体的項目を確認しながら、合理的配慮を提供することができる。
    • 学外実習に関連した要件や基準に関連し、関係者と具体的項目を確認しながら、合理的配慮を提供することができる。
    • CBT/OSCE/国家試験等の資格取得に関連した要件や基準について、関係者と具体的項目を確認しながら合理的配慮を提供することができる。
    • 研究室配属、卒業研究・学位論文執筆に関連した要件や基準について確認し、合理的配慮を提供することができる。
    • 就職活動・社会移行に関連した要件や基準を確認しつつ、移行支援における合理的配慮の調整ができる。
    • 高等教育機関における、要件や基準に関連する理解・啓発(策定、修正、変更への関与等)に取り組むことができる。
  • STANDARD 7インターンシップやキャリア移行に係る支援の理解

    by SIG-CT

    このスタンダードで学べること

    • キャリア移行に共通した心構えを持つ
    • 職業準備性を身につけられるよう働きかける
    • 障害学生へキャリア移行に関する情報提供を行う
    • キャリア移行を支援する場作りを行う
    • 就職と定着の支援を行う
  • STANDARD 8緊急時・災害時の支援に係る理解

    by SIG-EP

    このスタンダードで学べること

    • 災害等緊急対応に必要不可欠な情報を得る
    • 災害発生時の障害学生の避難の準備・対応
    • 災害発生時の対応(安全確保行動・避難行動・一時避難) ※緊急対策期:発災後約 72 時間、生命・安全を確保する時期
    • 災害発生後や中長期の避難生活、通常生活への復旧・回復

今後の発展について

現在は8領域のスタンダードですが、これらのテーマというのは時代や社会的背景によっても変化するものです。その時々に必要な情報を提供できるように、各SIGではこのスタンダードのブラッシュアップが継続的に行われます。また、AHEAD JAPANなどの関連団体等とともに、これらのスタンダードの活用方法について引き続き検討されます。