SIG-RS SIG Requirements & Standards
障害学生支援と修学のための要件や基準に関する専門部会

専門職養成課程を持つ高等教育機関では、入学、在学中、学内外の実習、就職と、連続的にまた一貫して合理的配慮の提供を行う必要がある。テクニカルスタンダードの考え方をもとに、専門職養成課程を持つ各高等教育機関において必要な障害学生支援の知識・技術・行動・態度等について検討し、他SIGメンバーや、全国の障害学生支援関係者のコメントを受けて、障害学生支援スタンダードを公表する。

現在のメンバー

  • PHED 西村優紀美
    西村優紀美 Yukimi NISHIMURA

    富山大学保健管理センター客員准教授/前教育・学生支援機構学生支援センター副センター長アクセシビリティ・コミュニケーション支援室長 /(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター発達障害学生就労支援研究委員会委員 専門は自閉スペクトラム症児・者に対するコミュニケーション教育。社会人として悩みながらも活躍している卒業生に会い、話をするのが楽しみです。

  • PHED 舩越高樹
    舩越高樹 Koju FUNAKOSHI

    国立高等専門学校機構本部特命准教授/学生参事補/障害学生支援スーパーバイザー初等教育から高等教育までのほとんどの教育段階での現場経験があり、インクルーシブな教育システムづくりに自ら参画し、取り組んでいます。合理的配慮の内容検討の際の参照基準として、教育の質保証の観点と密接に関わるテクニカルスタンダードの重要性に着目し、SIG-TSに参加しています。

  • PHED 嶋田かをる
    嶋田かをる Kaoru SHIMADA

    熊本保健科学大学客員教授 熊本保健科学大学保健科学部医学検査学科教員として、長年、臨床検査技師教育に携わったのち、学生相談・修学サポートセンターに異動。機能障害がありながら医療職を目指す学生の皆さんに対する支援とともに、現場医療職の皆さんへの障害理解に向けた実践活動を行っています。

  • PHED 小倉正義
    小倉正義 Masayoshi OGURA

    鳴門教育大学大学院学校教育研究科人間教育専攻心理臨床コース臨床心理学領域准教授。 鳴門教育大学発達臨床センター所長/学生なんでも相談室副室長/大学院学校教育研究科准教授。徳島県発達障がい者地域支援マネージャー。専門は発達臨床心理学。公認心理師/臨床心理士として、大学だけでなく地域の発達臨床の現場で広く活動し、研究を展開している。教員養成・心理職養成におけるテクニカル・スタンダードの重要性に着目し、SIG-RSに参加しています。

  • PHED 日下部貴史
    日下部貴史 Takashi KUSAKABE

    富山大学教育・学生支援機構 学生支援センターアクセシビリティ・コミュニケーション支援室 コーディネーター/特別支援教育士 以前は、高校の教師として、様々な障害のある在校生および卒業生の教育活動を行ってきました。現在は、障害のある大学生への修学支援を中心に社会参入を見据えた就職活動支援、卒後フォローアップ支援を担当しています。

  • PHED ピーター・バーニック
    ピーター・バーニック Peter BERNICK

    長崎大学障がい学生支援室助教。米国ハワイ州出身。日本に約30年間在住。臨床ソーシャルワーカー。特技(?)は笑えないダジャレ。欧米の視点を取り入れながら日本で障害にまつわる理解啓発を推進し、真の多様性を重んじる社会の発展に少しでも貢献できたらと思っております。

このSIGの公表した障害学生支援スタンダード

STANDARD 6障害学生支援と修学のための要件や基準の理解

by SIG-RS

このスタンダードで学べること

  • 高等教育機関における、要件や基準の位置づけに関する前提と基本について理解し、関係者に説明することができる。
  • 中等教育~高等教育への移行期、オープンキャンパスや入学前相談等の機会に参照すべき要件や基準について、出願希望者や関係者と共に確認することができる。
  • 入学手続き~授業開始の期間、または在学中に新たな支援ニーズが生じ、合理的配慮提供をしなければならなくなった時に、参照すべき要件や基準を入学決定者と共に確認することができる。
  • 学生生活(課外活動、サークル・部活動、寮生活等)に関連した要件や基準を確認しつつ、参加を保障することができる。
  • レポートやプレゼン等の課題に関連した、要件や基準に配慮した支援ができる。
  • 学内実習に関連した要件や基準に関連し、関係者と具体的項目を確認しながら、合理的配慮を提供することができる。
  • 学外実習に関連した要件や基準に関連し、関係者と具体的項目を確認しながら、合理的配慮を提供することができる。
  • CBT/OSCE/国家試験等の資格取得に関連した要件や基準について、関係者と具体的項目を確認しながら合理的配慮を提供することができる。
  • 研究室配属、卒業研究・学位論文執筆に関連した要件や基準について確認し、合理的配慮を提供することができる。
  • 就職活動・社会移行に関連した要件や基準を確認しつつ、移行支援における合理的配慮の調整ができる。
  • 高等教育機関における、要件や基準に関連する理解・啓発(策定、修正、変更への関与等)に取り組むことができる。

歴代のメンバー

  • PHED 西村優紀美
    西村優紀美 Yukimi NISHIMURA

    富山大学保健管理センター客員准教授/前教育・学生支援機構学生支援センター副センター長アクセシビリティ・コミュニケーション支援室長 /(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター発達障害学生就労支援研究委員会委員 専門は自閉スペクトラム症児・者に対するコミュニケーション教育。社会人として悩みながらも活躍している卒業生に会い、話をするのが楽しみです。

  • PHED 舩越高樹
    舩越高樹 Koju FUNAKOSHI

    国立高等専門学校機構本部特命准教授/学生参事補/障害学生支援スーパーバイザー初等教育から高等教育までのほとんどの教育段階での現場経験があり、インクルーシブな教育システムづくりに自ら参画し、取り組んでいます。合理的配慮の内容検討の際の参照基準として、教育の質保証の観点と密接に関わるテクニカルスタンダードの重要性に着目し、SIG-RSに参加しています。

  • PHED 嶋田かをる
    嶋田かをる Kaoru SHIMADA

    熊本保健科学大学客員教授 熊本保健科学大学保健科学部医学検査学科教員として、長年、臨床検査技師教育に携わったのち、学生相談・修学サポートセンターに異動。機能障害がありながら医療職を目指す学生の皆さんに対する支援とともに、現場医療職の皆さんへの障害理解に向けた実践活動を行っています。