SIG-DG
SIG Documentation & Guidelines
根拠資料とその取扱いに関する専門部会
大学等高等教育が備えておくべき、学生の障害に関する根拠資料の収集やアセスメントの実施と、それらの情報の取扱いに関する学内ガイドライン作成に関わる知識・技術・行動・態度等について検討し、他SIGメンバーや全国の障害学生支援関係者のコメントを受けて、スタンダードを公表する。
現在のメンバー
-
- 高橋知音 Tomone TAKAHASHI
-
信州大学学術研究院教育学系教授。専門は教育心理学、臨床心理学。大学生を対象とした読み書きの検査(ReadingandWritingFluencyTask:RaWF)を開発。試験等、読み書きが関わる合理的配慮の根拠資料となり得る、国内では唯一の標準化された読み書きの検査となります。高橋知音・三谷絵音(2022).読み書き困難の支援につなげる大学生の読字・書字アセスメント読字・書字課題RaWFと読み書き支援ニーズ尺度RaWSN.金子書房(検査用紙は千葉テストセンター)
-
- 渡邉慶一郎 Kei-ichiro WATANABE
-
東京大学相談支援研究開発センター教授。1993年から精神科医として働いてきました。現在の仕事は、カウンセリングや精神科診療に結びつく前の段階の方を主な対象とした相談業務(相談支援研究開発センター総合窓口)です。SIG-DGの議論に参加できることを感謝しています。
-
- 諏訪絵里子 Erico SUWA
-
目白大学心理学部専任講師。 専門は臨床心理学で、これまで発達障がい支援や子どもの心理療法、異文化カウンセリン グを中心に臨床実践を行ってきました。また、2016年から4年間は大阪大学にて、障がい 学生へのアセスメントを担当していたこともあり、心理アセスメントの開発・活用に関す る研究に取り組んでいます。特に発達障がい・精神障がいに対する心理アセスメントの在 り方について検討しています。
-
- 立脇洋介 Yosuke TATEWAKI
-
九州大学アドミッションセンター准教授 2009年から勤務していた大学入試センターにて、入試における障害学生支援に携わっておりました。当時日本の入試では支援がなかった、発達障害学生への支援を導入するため、諸外国の支援内容や判断基準、エビデンスなどを調査・研究しました。現在は、九州大学にて入試業務に従事しながら、新しいタイプの入試における障害学生支援のあり方などについて研究を行っています。
このSIGの公表した障害学生支援スタンダード
STANDARD 5合理的配慮等の必要性・合理性の判断に役立てる根拠資料の理解
by SIG-DG
このスタンダードで学べること
- 根拠資料と合理的配慮
- 根拠資料の内容
- 根拠資料の運用
歴代のメンバー
-
- 高橋知音 Tomone TAKAHASHI
-
信州大学学術研究院教育学系教授。専門は教育心理学、臨床心理学。大学生を対象とした読み書きの検査(ReadingandWritingFluencyTask:RaWF)を開発。試験等、読み書きが関わる合理的配慮の根拠資料となり得る、国内では唯一の標準化された読み書きの検査となります。高橋知音・三谷絵音(2022).読み書き困難の支援につなげる大学生の読字・書字アセスメント読字・書字課題RaWFと読み書き支援ニーズ尺度RaWSN.金子書房(検査用紙は千葉テストセンター)
-
- 渡辺慶一郎 Kei-ichiro WATANABE
-
東京大学相談支援研究開発センター教授。1993年から精神科医として働いてきました。現在の仕事は、カウンセリングや精神科診療に結びつく前の段階の方を主な対象とした相談業務(相談支援研究開発センター総合窓口)です。SIG-DGの議論に参加できることを感謝しています。
-
- 諏訪絵里子 Erico SUWA
-
目白大学心理学部専任講師。 専門は臨床心理学で、これまで発達障がい支援や子どもの心理療法、異文化カウンセリン グを中心に臨床実践を行ってきました。また、2016年から4年間は大阪大学にて、障がい 学生へのアセスメントを担当していたこともあり、心理アセスメントの開発・活用に関す る研究に取り組んでいます。特に発達障がい・精神障がいに対する心理アセスメントの在 り方について検討しています。
-
- 立脇洋介 Yosuke TATEWAKI
-
九州大学アドミッションセンター准教授 2009年から勤務していた大学入試センターにて、入試における障害学生支援に携わっておりました。当時日本の入試では支援がなかった、発達障害学生への支援を導入するため、諸外国の支援内容や判断基準、エビデンスなどを調査・研究しました。現在は、九州大学にて入試業務に従事しながら、新しいタイプの入試における障害学生支援のあり方などについて研究を行っています。