SIG-CT
SIG Career Transition
キャリア移行に関する専門部会
大学等高等教育機関が備えておくべき障害学生の就職活動、インターンシップ、就業後の支援に関する知識・技術・行動・態度等について検討し、他SIGメンバーや、全国の障害学生支援関係者のコメントを受けて、キャリア移行に関するスタンダードを公表する。
現在のメンバー
-
- 面高有作 Yusaku OMODAKA
-
九州大学キャンパスライフ・健康支援センター准教授 臨床心理学を専門とし、発達障害や精神障害のある人の社会参入(就労や地域生活など)とアドボカシーについて、臨床と研究に取り組んでいます。大学では学生・教職員(障害の有無を問わずすべてのニーズがある者)の総合相談窓口(ファーストコンタクト、ワンストップ)、及び、専門的な支援につなぐ役割(コーディネート)を担っています。
-
- 近藤武夫 Takeo KONDO
-
東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野教授 東大PHEDディレクター(事業責任者) DO-ITJapan、AccessReading、AEMC、IDEAなど、東大先端研での障害のある人々の社会的包摂に関わるアクションリサーチ・プロジェクトをディレクションしています。
-
- 柏村美生 Mio KASHIWAMURA
-
大学時代は社会福祉学を専攻。『全ての人に役割がある社会を創る』をテーマに1998年にリクルート入社。2004年に『ゼクシィ』事業への中国進出事業を提案して採用され、上海に赴任、中国版ゼクシィ『皆喜』を創刊する。帰国後はホットペッパービューティー事業責任者、リクルートスタッフィング代表取締役社長などを経て、現在はリクルートホールディングス執行役員(PR担当)兼リクルート執行役員(人事・広報・サステナビリティ担当)。
-
- 梅田恵 Megumi UMEDA
-
日本IBMとEYでの30年以上の会社員生活を卒業し、新たに大学でのキャリアをスタートしました。専門分野はDE&Iですが、新たにキャリア教育を担当します
-
- 岸田耕二 Koji KISHIDA
-
社会福祉法人すいせい理事長 1981年鳥取県生まれ。精神保健福祉士、産業カウンセラー。2002年神戸市にて社会福祉法人すいせいのオープニングスタッフとし入社。2016年、理事長に就任。障がいのある方に相談事業、居場所事業、就労支援事業を行う。事業承継を機に、生活困窮者・ひきこもり・大学生・LGBT・メンタルヘルスなど障がい者に限らず【生きづらさ、働きづらさを変革する法人】を掲げ活動している。
このSIGの公表した障害学生支援スタンダード
STANDARD 7インターンシップやキャリア移行に係る支援の理解
by SIG-CT
このスタンダードで学べること
- キャリア移行に共通した心構えを持つ
- 職業準備性を身につけられるよう働きかける
- 障害学生へキャリア移行に関する情報提供を行う
- キャリア移行を支援する場作りを行う
- 就職と定着の支援を行う
歴代のメンバー
-
- 面高有作 Yusaku OMODAKA
-
九州大学キャンパスライフ・健康支援センター准教授 臨床心理学を専門とし、発達障害や精神障害のある人の社会参入(就労や地域生活など)とアドボカシーについて、臨床と研究に取り組んでいます。大学では学生・教職員(障害の有無を問わずすべてのニーズがある者)の総合相談窓口(ファーストコンタクト、ワンストップ)、及び、専門的な支援につなぐ役割(コーディネート)を担っています。
-
- 近藤武夫 Takeo KONDO
-
東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野教授東大PHEDディレクター(事業責任者)。 DO-ITJapan、AccessReading、AEMC、IDEAなど、東大先端研での障害のある人々の社会的包摂に関わるアクションリサーチ・プロジェクトをディレクションしています。
-
- 桶谷文哲 Fuminori OKETANI
-
富山大学学生支援センター特命講師 障害学生支援の企画・運営および相談業務に携わっています。特に発達障害のある学生が新たな環境(社会)に参入するプロセスを継ぎ目なく支援するため、大学適応支援や就職活動支援といった移行期の支援方策を探求しています。
-
- 末富真弓 Mayumi SUETOMI
-
筑波大学准教授(~H31.3)客員研究員(H31.4~) 大学生の全般的なキャリア・就職支援及びキャリア教育に携わる傍ら、キャリアの立場から障害学生のキャリア・就職支援にも積極的に取り組んでいます。現在は発達障害学生の自己理解促進に関する研究を行っています。
-
- 柏村美生 Mio KASHIWAMURA
-
大学時代は社会福祉学を専攻。『全ての人に役割がある社会を創る』をテーマに1998年にリクルート入社。2004年に『ゼクシィ』事業への中国進出事業を提案して採用され、上海に赴任、中国版ゼクシィ『皆喜』を創刊する。帰国後はホットペッパービューティー事業責任者、リクルートスタッフィング代表取締役社長などを経て、現在はリクルートホールディングス執行役員(PR担当)兼リクルート執行役員(人事・広報・サステナビリティ担当)。
-
- 梅田恵 Megumi UMEDA
-
EYJapan,Diversity&InclusivenessLeader. 2019年9月まで外資系大手IT企業にて、ダイバーシティを長年リードし、障害のある学生向けのインターンシップ「AccessBlueProgram」を2014年に立ち上げ、135名の卒業生を送り出した。2019年10月から現職。女性、障がい者、LGBT、ワークライフバランスにフォーカスした施策の企画、実施をリードしている。
-
- 岸田耕二 Koji KISHIDA
-
社会福祉法人すいせい理事長 1981年鳥取県生まれ。精神保健福祉士、産業カウンセラー。2002年神戸市にて社会福祉法人すいせいのオープニングスタッフとし入社。2016年、理事長に就任。障がいのある方に相談事業、居場所事業、就労支援事業を行う。事業承継を機に、生活困窮者・ひきこもり・大学生・LGBT・メンタルヘルスなど障がい者に限らず【生きづらさ、働きづらさを変革する法人】を掲げ活動している。
-
- 塚田吉登 Yoshito TSUKADA
-
社会福祉法人すいせい 学生・就職困難者キャリアサポート事業+U(プラスユー)事業責任者。2009年入社から就労相談窓口の担当をしつつ、法人独自の障がい学生支援事業として『+U』の事業立ち上げを行う。現在は兵庫県内・県外の様々な大学や行政機関と連携し、事業を展開。大学との提携のみならず、兵庫県・神戸市などの各行政機関から障がい学生支援にかかる公的な事業を受託。地域全体に働きかけができるよう活動している。
-
- 高沢航 Wataru TAKASAWA
-
厚生労働省高齢者医療課課長補佐
-
- 柴岡三智 Michi SHIBAOKA
-
東京労災病院第二精神科部長第二両立支援部長勤労者メンタルヘルス研究センター長 元々は、製造業やIT企業の専属産業医として、約10年勤務していました。現在は精神科医と産業医の両方の立場から、主に働きながら治療をする方のサポートをしています。