SIG-CSW
SIG Campus Social Work
キャンパスソーシャルワークに関する専門部会
大学等高等教育機関が備えておくべき学生支援と地域の福祉的サービス利用、そのコーディネートに関する知識・技術・行動・態度等について検討し、他SIGメンバーや、全国の障害学生支援関係者のコメントを受けて、キャンパスソーシャルワークに関するスタンダードを公表する。
現在のメンバー
-
- 村田淳 Jun MURATA
-
京都大学学生総合支援センター准教授 同大学の障害学生支援ルームチーフコーディネーター、高等教育アクセシビリティプラットフォームHEAP・ディレクター、一般社団法人全国高等教育障害学生支援協議会AHEADJAPAN・理事などを兼任。 組織的な支援体制の構築や合理的配慮の提供に関するシステムを構築する一方、日々、大学における障害学生支援のコーディネーターとして従事する実践家。
-
- 五味洋一 Yoichi GOMI
-
群馬大学大学教育・学生支援機構学生支援センター准教授 同センター内に設置された障害学生支援室長を担当。障害のある学生の相談・関係各所との調整などの日々の支援実践に携わりながら、組織としての障害学生支援室の質向上、大学全体の障害学生支援体制の構築などのマネジメント業務に取り組んでいます。
-
- 大村美保 Miho OMURA
-
筑波大学人間系障害科学類助教 障害のある人の地域生活支援に関わる研究と実践を行うソーシャルワーカー。周縁化した人たちのメインストリーミングを中心に活動しています。
-
- 熊谷晋一郎 Shinichiro KUMAGAYA
-
東京大学先端科学技術研究センター准教授/バリアフリー支援室室長
-
- 池谷航介 Kosuke IKETANI
-
岡山大学高大接続・学生支援センター准教授。大阪大学キャンパスライフ健康支援センター招へい准教授。京都大学高等教育アクセシビリティプラットフォームHEAPアドバイザリーボード。障害学生支援の実務に携わりながら、 野外活動・実習等への参加におけるバリアフリーについて研究・実践を行っています。
-
- 藤原隆宏 Takahiro FUJIWARA
-
関西大学学生相談・支援センターコーディネーター。社会福祉士。 社会福祉協議会在職中にフィールドとしていた「地域」を「大学」に変え、合理的配慮の主体である学生と、人を含めた環境との相互作用に着目したコミュニティワークの展開を目指しています。また、オーガナイザーとしての専門職の役割についても関心があります。
このSIGの公表した障害学生支援スタンダード
STANDARD 2障害学生支援に係るコーディネート・キャンパスソーシャルワークの理解
by SIG-CSW
このスタンダードで学べること
- 障害学生自身が生活や環境をコントロールする力をつけることを支えることができる
- 障害学生の修学に必要な支援を構築し、実施することができる
- 障害学生の修学支援に必要な学内組織との調整を行うことができる
- 障害学生の生活全体を意識し、学外の生活との接続を考慮した支援を行うことができる
- 障害学生の修学支援に関する法・制度・資源・支援機器等について理解し、活用できる
- 地域資源と連携し、不足する場合は開発することができる
- 入学前相談を受け、入学後の生活に向けた準備について伝えることができる
- 大学等のコミュニティにおける理解・意識・文化の改善に寄与することができる
歴代のメンバー
-
- 村田淳 Jun MURATA
-
京都大学学生総合支援センター准教授 同大学の障害学生支援ルームチーフコーディネーター、高等教育アクセシビリティプラットフォームHEAP・ディレクター、一般社団法人全国高等教育障害学生支援協議会AHEADJAPAN・理事などを兼任。 組織的な支援体制の構築や合理的配慮の提供に関するシステムを構築する一方、日々、大学における障害学生支援のコーディネーターとして従事する実践家。
-
- 五味洋一 Yoichi GOMI
-
群馬大学大学教育・学生支援機構学生支援センター准教授 同センター内に設置された障害学生支援室長を担当。障害のある学生の相談・関係各所との調整などの日々の支援実践に携わりながら、組織としての障害学生支援室の質向上、大学全体の障害学生支援体制の構築などのマネジメント業務に取り組んでいます。
-
- 大村美保 Miho OMURA
-
筑波大学人間系障害科学類助教 障害のある人の地域生活支援に関わる研究と実践を行うソーシャルワーカー。周縁化した人たちのメインストリーミングを中心に活動しています。
-
- 熊谷晋一郎 Shinichiro KUMAGAYA
-
東京大学先端科学技術研究センター准教授/バリアフリー支援室室長