SIG-AT SIG Assistive Technology
支援技術に関する専門部会

大学等高等教育機関が備えておくべき支援機器とその活用に関する知識・技術・行動・態度等について検討し、他SIGメンバーや、全国の障害学生支援関係者のコメントを受けて、支援技術に関するスタンダードを公表する。

現在のメンバー

  • PHED 渡辺崇史
    渡辺崇史 Takashi WATANABE

    日本福祉大学健康科学部教授。リハビリテーション工学を専門とし、障害がある人の身体状況等に応じたユーザインタフェースや福祉用具の研究開発、支援サービスの提供方法について取り組んでいます。また多様な地域生活や活動を支援するために支援機器の適合相談に応じています。

  • PHED 奥山俊博
    奥山俊博 Toshihiro OKUYAMA

    東京大学先端科学技術研究センター/日本バリアフリー協会理事 福祉機器や福祉制度の活用、テクノロジーとさまざまな障害や困難さのある人の生き方に興味があります。趣味は子育てと旅行。障害や困難さを抱えた小中高校生、大学生の進学とその後の就労への支援をすることで、社会のリーダーとなる人材を養成することを目的としたプログラムDO-ITJapan(http://www.doit-japan.org/)スタッフ。

  • PHED 山口俊光
    山口俊光 Toshimitsu YAMAGUCHI

    新潟市障がい者ITサポートセンター/新潟大学自然科学系特任講師 支援技術のエンジニア。ATに関連する研究や開発、現場への普及活動を行っています。新潟市障がい者ITサポートセンターでの活動を通して、特別支援学校や医療機関で教育やリハビリテーションに支援機器を活用するお手伝いをしています。

  • PHED 伊藤英一
    伊藤英一 Eiichi ITO

    情報バリアフリーラボ代表。元長野大学社会福祉学部教授。1985年よりリハビ リテーションセンター職員として障害者の意思疎通や機器利用に関する支援に取 り組み、社会福祉専門職を養成する大学でも障害学生支援等に携わり、これら経 験を生かしていきたいと考えています。

  • PHED 大前勝利
    大前勝利 Katutoshi OMAE

    京都大学学生総合支援機構障害学生支援部門(DRC)テクニカルスタッフ/高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)プロジェクトスタッフ。障害学生支援の現場でAssistive Technology(AT)のフィッティングを行っています。また、ATの活用について情報発信を行っています。リンク(https://www.assdr.kyoto-u.ac.jp/heap/fitting-note/)

このSIGの公表した障害学生支援スタンダード

STANDARD 4ICTや機器の活用等、支援技術の理解

by SIG-AT

このスタンダードで学べること

  • 支援技術の役割を理解できる
  • 支援技術を利用できる
  • 支援技術の相談に対応できる
  • 支援技術の活用事例を理解している

歴代のメンバー

  • PHED 渡辺崇史
    渡辺崇史 Takashi WATANABE

    日本福祉大学健康科学部教授リハビリテーション工学を専門とし、障害がある人の身体状況等に応じたユーザインタフェースや福祉用具の研究開発、支援サービスの提供方法について取り組んでいます。また多様な地域生活や活動を支援するために支援機器の適合相談に応じています。

  • PHED 巖淵守
    巖淵守 MamoruI WABUCHI

    早稲田大学人間科学学術院教授 障害のある人や高齢の人に役立つICTを利用した支援技術の研究開発を行っています。パソコンやスマホ、スマートスピーカーなど、身の回りにあるテクノロジー(アルテク)の活用を中心に紹介しています。

  • PHED 奥山俊博
    奥山俊博 Toshihiro OKUYAMA

    東京大学先端科学技術研究センター/日本バリアフリー協会理事 福祉機器や福祉制度の活用、テクノロジーとさまざまな障害や困難さのある人の生き方に興味があります。趣味は子育てと旅行。障害や困難さを抱えた小中高校生、大学生の進学とその後の就労への支援をすることで、社会のリーダーとなる人材を養成することを目的としたプログラムDO-ITJapan(http://www.doit-japan.org/)スタッフ。

  • PHED 山口俊光
    山口俊光 Toshimitsu YAMAGUCHI

    新潟市障がい者ITサポートセンター/新潟大学自然科学系特任講師 支援技術のエンジニア。ATに関連する研究や開発、現場への普及活動を行っています。新潟市障がい者ITサポートセンターでの活動を通して、特別支援学校や医療機関で教育やリハビリテーションに支援機器を活用するお手伝いをしています。

  • PHED 綱川貴
    綱川貴 Takashi TSUNAKAWA

    たすく株式会社 障害種別での支援機器の活用、機器の詳細な設定が専門です。特別支援学校へのコンサルテーションや発達障害児童への療育を行っています。様々な人が自分に合った学び方を見つけ、学ぶ楽しさに出会える社会を目指しています。(前職:東京大学先端科学技術研究センター近藤研究室スタッフ)