SIG-ACCESS
SIG Accessibility
アクセシビリティに関する専門部会
大学等高等教育機関が備えておくべき学修や学生生活にかかわるアクセシビリティに関する知識・技術・行動・態度等について検討し、他SIGメンバーや、全国の障害学生支援関係者のコメントを受けて、アクセシビリティに関するスタンダードを公表する。
現在のメンバー
-
- 中野泰志 Yasushi NAKANO
-
慶応義塾大学経済学部心理学教室教授。 30年前から国立特別支援教育総合研究所で障害のある子供達の支援に携わっており、20年前から慶應義塾大学で障害学生の支援の実務を担当しています。現在は、慶應義塾大学の協生環境推進室・バリアフリー委員会という他大学の障害学生支援室に相当する部門の委員長を担当しています。
-
- 南谷和範 Kazunori MINATANI
-
独立行政法人大学入試センター試験基盤設計研究部門准教授。 障害のある受験者のための入試配慮について研究しています。併せて大学入試センターが実施するセンター試験の配慮充実のための作業をしています。近年は2020年から開始される大学入学共通テストの配慮にも取り組んでいます。
-
- 殿岡翼 Tsubasa TONOOKA
-
全国障害学生支援センター代表。 1972年生まれ。脳性マヒによる全身性の肢体障害があり、電動車いすユーザー。立正大学在学中に『情報誌・障害をもつ人々の現在』を創刊。卒業後『大学案内障害者版』の発行に携わり、1999年全国障害学生支援センターを設立、以来代表。
-
- 青木千帆子 Chihoko AOKI
-
大学院生の時に障害学生支援室でコーディネーターをしたことがきっかけで、情報アクセシビリティについて研究するようになりました。情報通信技術の発展が、結果として社会的障壁を生み出してしまう背景について調べています。
-
- 池谷航介 Kosuke IKETANI
-
岡山大学高大接続・学生支援センター准教授。大阪大学キャンパスライフ健康支援センター招へい准教授。京都大学高等教育アクセシビリティプラットフォームHEAPアドバイザリーボード。障害学生支援の実務に携わりながら、 野外活動・実習等への参加におけるバリアフリーについて研究・実践を行っています。
-
- 高橋桐子 Kiriko TAKAHASHI
-
ハワイ大学障害学センター准教授・東京大学先端科学技術研究センター特任准教授。学習障害を専門とし、幼少から大人までのさまざまな研究・プロジェクトに取り組んでいる。特にSTEM教育、文化的アプローチ、支援技術、UDLを活かしたトレーニングを行っている。
このSIGの公表した障害学生支援スタンダード
STANDARD 3アクセシビリティ保障の理解
by SIG-ACCESS
このスタンダードで学べること
- 基本的なアクセスの保障
- 相談・サービス・制度へのアクセスの保障
- 施設・設備・情報システムへのアクセスの保障
- 授業へのアクセスの保障
- 研究活動へのアクセスの保障
- すべての試験への受験の保障
歴代のメンバー
-
- 佐々木銀河 Ginga SASAKI
-
筑波大学人間系,ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター准教授。 筑波大学で障害学生支援のディレクター(業務責任者)を務めています。また、同センターの実践・研究事業「発達障害学生支援(RADD)プロジェクト」の主担当者もしています。
-
- 白澤麻弓 Mayumi SHIRASAWA
-
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター障害者支援研究部(聴覚障害系)准教授。 筑波技術大学で、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)を立ち上げ、事務局長を務めています。大学をはじめとする専門分野において聴覚障害者が対等に参加できる環境づくりを目指して、情報保障の研究・実践に取り組んでいます。
-
- 中野泰志 Yasushi NAKANO
-
慶応義塾大学経済学部心理学教室教授。 30年前から国立特別支援教育総合研究所で障害のある子供達の支援に携わっており、20年前から慶應義塾大学で障害学生の支援の実務を担当しています。現在は、慶應義塾大学の協生環境推進室・バリアフリー委員会という他大学の障害学生支援室に相当する部門の委員長を担当しています。
-
- 中野聡子 Satoko NAKANO
-
群馬大学教育学部障害児教育講座准教授。 広島大学、大阪大学で8年間にわたって、障害学生支援の仕事に従事してきました。現在は、高等教育機関における手話通訳養成の教育・研究に取り組み、聴覚障害学生が当たり前に質の高い手話通訳サービスを受けられる高等教育の実現を目指しています。
-
- 南谷和範 Kazunori MINATANI
-
独立行政法人大学入試センター試験基盤設計研究部門准教授。 障害のある受験者のための入試配慮について研究しています。併せて大学入試センターが実施するセンター試験の配慮充実のための作業をしています。近年は2020年から開始される大学入学共通テストの配慮にも取り組んでいます。
-
- 大島友子 Tomoko OHSHIMA
-
日本マイクロソフト技術統括室プリンシパルアドバイザー。 WindowsやOfficeの障害のある人のための機能(アクセシビリティ機能)や、AIを使った障害者向けプロジェクトを担当。DO-ITJapan共催など教育や、障害のある人の就労支援も担当しています。
-
- 殿岡翼 Tsubasa TONOOKA
-
全国障害学生支援センター代表。 1972年生まれ。脳性マヒによる全身性の肢体障害があり、電動車いすユーザー。立正大学在学中に『情報誌・障害をもつ人々の現在』を創刊。卒業後『大学案内障害者版』の発行に携わり、1999年全国障害学生支援センターを設立、以来代表。
-
- 安藤一博 Kazuhiro ANDO
-
国立国会図書館関西館図書館協力課長補佐(障害者図書館協力係)。 国立国会図書館において障害者サービス事業を担当しています。当館の事業の中で、学術文献を原本とした録音図書等の製作、プリントディスアビリティのある方のために公共図書館、大学で製作されたデータの収集とそれらの提供事業を担当しているほか、最近ではWIPOのマラケシュ条約に基づいたデータの輸出入事業を新たに担当するようになりました。
-
- 萩原彩子 Ayako HAGIWARA
-
手話通訳士。 筑波技術大学に事務局を置く、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)の事務局長補佐を務め、大学等の高等教育機関における聴覚障害学生支援に関する各種相談にも対応しています。