シンポジウムやセミナー
障害学生支援につながる様々なテーマで、シンポジウムや各機関向けのセミナーを開催しています。
シンポジウムについて
より専門的かつ高度な研修内容をSIGメンバーが中心となって企画し、シンポジウム、ワークショップ、またはウェビナーなど多様な形式で定期的に開催しています(2018年3月~)。CBI(Capacity Building Institute)と名付けている理由として、一人の障害学生支援担当者を育てるためだけの研修ではなく、大学組織全体の、障害学生を支援する受容力=キャパシティを向上させるためのものとして位置づけています。
これまでのアーカイブ
-
終了
23年2月18日〜23年2月19日 4th International Disability Inclusion Symposium on Higher Education and Career (IDIS)
4th IDIS(第4回国際障害インクルージョンシンポジウム) テーマ:イノベーション・障害と高等教育・障害者雇用 日 程:2023年2月18日〜19日 参加費:無料… -
終了
22年2月19日 【筑波大学DAC主催・PHED・HEAP共催】一般公開WEBイベント「障害のある高校生の大学への移行に向けた取組と展望」
… -
終了
22年2月18日 【筑波大学DAC主催・PHED共催】CAREER x DISABILITY2022
Career x Disability2022: 障害学生と企業・自治体との交流会 障害のある大学生・大学院生 (所属、学年、障害種別は問いません)… -
終了
22年2月9日 【東京大学バリアフリー支援室】2021年度シンポジウム
---------------------------… -
終了
22年1月22日〜22年1月23日 3rd International Disability Inclusion Symposium (IDIS)
3rd IDIS(第3回国際障害インクルージョンシンポジウム) テーマ:インターンシップ・就労移行・障害者雇用 日 程:2022年1月22日〜23日 参加費:無料… -
終了
21年11月15日〜21年12月31日 第 17 回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム(オンライン特別企画)
第 17 回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム(オンライン特別企画) 「原点を踏まえて考えるこれからの支援―時代の変化を受けて―」 【開催目的】… -
終了
21年12月5日 【外部イベント】DO-ITJapan2021一般公開シンポジウム
本シンポジウムでは、毎年、中等教育(中学校・高校)でのインクルーシブ教育を実現する上での障壁とその解消をテーマとした議論を行っています。 第1部では文部科学省から現在の取り組みについてご紹介いただき、第2部では、DO-IT Japanスカラー(公立学校や私立学校、特別支援学校など、多様な学校で学んできた学習障害、視覚障害、肢体不自由、難病のある学生たち)と一緒に中高の経験を振り返って、どのよ… -
終了
21年12月1日 【外部イベント】ACEフォーラム2021「共生社会が生み出す障がい者のパワーを企業の競争力に」
ACEフォーラム2021 テーマ:共生社会が生み出す障がい者のパワーを企業の競争力に 日 程:2021年12月1日(水) 13:00-16:00 参加費…