PHED 【群馬エリア】障害学生支援と就労移行に関する情報交換会
25916

【群馬エリア】障害学生支援と就労移行に関する情報交換会

  • 日時
    12:30-16:00※受付開始12:00
  • 会場
    高崎健康福祉大学 群馬県高崎市中大類町37-1
  • オンライン会場

    URLは参加者へ後日通知

  • ホスト
    群馬大学 大学教育・学生支援機構 学生支援センター
  • 対象
    群馬エリアの高等教育機関で障害学生支援・キャリア支援に関わる教職員/群馬エリアの雇用・就労支援に関する行政・団体の関係者/群馬エリアの障害者雇用に関心のある企業の関係者

■本情報交換会の目的:

2016年の障害者差別解消法の施行以来、国公立大学を中心に障害学生支援担当部署の設置が進んできました。2024年には改正法が施行され、私立大学等においても合理的配慮の提供が義務化され、ますます体制整備は進むことが予想されます。一方で単独の大学等では解決が困難なケースも多く、特に障害のある学生のキャリア移行支援は一貫して“課題”とされています。
障害のある学生の社会移行支援をより効果的に進めていくためには、高等教育機関はもとより企業・自治体・地域の支援機関等の相互理解と知恵の集約が重要となります。

今年度は高崎健康福祉大学を会場としてお借りし、障害当事者からの話題提供、自治体と企業の連携による多様な働き方の実践事例を盛り込みました。

話題提供および参加者間の意見交換を通じて群馬県内における関係機関のネットワーク構築が進み、障害のある学生および関係者の前向きな取り組みが広がる一助となればと考えています。

 

■タイムテーブル:

12:30-13:30 ATライブラリー

13:30〜 話題提供①:高等教育機関における障害学生支援の全国及び群馬大学の状況について−五味 洋一(群馬大学)
13:40〜 話題提供②:群馬大学の卒業生による大学生活・就活・働き方の紹介ー渡邊 智恵(日本IBM)
14:00〜 話題提供③:京都大学における社会移行支援プログラムー辻井 美帆(京都大学)

14:20〜話題提供④:「働く」ことの多様性―超短時間雇用を例に―近藤 武夫(東京大学)14:40〜 参加者による意見交換および全体シェア

16:00  閉会

 

■参加費:無料

 

■事前登録制:参加申込は以下のURLからお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdple9Upaf2yWXttyQk-6M1sgmngZ2PKLKphIl5kDU_ZxrdOg/viewform

 

【問い合わせ先】

群馬大学 障害学生サポートルーム
027-220-7114
a_dis-support@ml.gunma-u.ac.jp

 

【共催】
東京大学「障害学生と高等教育に関するプラットフォーム(PHED)」
京都大学「高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)」
高崎健康福祉大学