SIGについて

  • SIGとは

    SIGとは、PHED事業の基盤となる、テーマ別検討部会:Special Interest Group のことです。SIGは障害のある学生の修学支援や就労移行支援等においてとりわけ重要と考えられるテーマに基づいて立ち上げられます。全国の大学教職員、公的機関、企業等で障害学生支援に携わっている複数のメンバーで構成されています。各SIGでは関連情報を共有し、リソースの開発や活用を通して障害学生支援の向上を図るための活動を行います。

  • SIGの目的

    大学等高等教育機関において、障害学生支援に関わる教職員が、どのような専門的知識・技術を身につけると、質の高い支援を提供できるのかということを中心に議論し、3つの成果創出に向けて活動します。

    (1)障害学生支援におけるQI(:Quality Indicator=質の指標)の策定:

    障害学生支援のスタンダートとなる知識・技術の基本体系をつくる。

    (2)コストとリソース確保の検討:

    QIを達成するために必要なコスト(予算・機材・人員など)を検討し、必要なリソースを揃えるための手立てを提案する

    (3)理解啓発コンテンツの作成:

    教職員や一般学生だけでなく、障害学生本人や保護者向けにも、障害学生支援や合理的配慮提供に関する理解啓発のための専門的研修CBIの実施やコンテンツを作成します。

    また、SIG活動そのものが大学等と社会を連携させるネットワークとなります。

  • 8つのSIG

    SIGは流動的に、とりわけその時に重要と考えられるテーマに基づいて立ち上げられます。

    現在は8つのSIGが立ち上がっています。※立上げ順に掲載

    ● SIG-AT(Assistive Technology)
    支援機器の選び方、フィッティング
    ● SIG-CSW (Campus Social Work)
    地域のリソース、繋がりの活用方法
    ● SIG-ACCESS (Accessibility)
    キャンパス内での全般的なアクセス
    ● SIG-ET (Employment Transition)
    就労移行に必要な情報、インターンシップ
    ● SIG-TS (Technical Standards)
    専門職養成課程での配慮、学内外の実習での支援
    ● SIG-Law
    障害者差別禁止法や関係法令の理解
    ● SIG-EP (Emergency Preparedness)
    災害など緊急時対応、安全確保、準備
    ● SIG-DG (Documantation & Guidelines)
    根拠資料とその取扱いに関するガイドライン作成

SIGメンバー紹介

障害学支援に関わるテーマ別の専門部会として、現在8つのSIG:Special Interest Groupが立ち上がっています。全国の障害学生支援や関連分野の専門家・支援者などを招聘しています。

SIG-AT:支援技術・支援機器に関する専門部会

  • PHED 渡辺崇史
    渡辺崇史 Takashi WATANABE

    日本福祉大学健康科学部教授。リハビリテーション工学を専門とし、障害がある人の身体状況等に応じたユーザインタフェースや福祉用具の研究開発、支援サービスの提供方法について取り組んでいます。また多様な地域生活や活動を支援するために支援機器の適合相談に応じています。

  • PHED 奥山俊博
    奥山俊博 Toshihiro OKUYAMA

    東京大学先端科学技術研究センター/日本バリアフリー協会理事 福祉機器や福祉制度の活用、テクノロジーとさまざまな障害や困難さのある人の生き方に興味があります。趣味は子育てと旅行。障害や困難さを抱えた小中高校生、大学生の進学とその後の就労への支援をすることで、社会のリーダーとなる人材を養成することを目的としたプログラムDO-ITJapan(http://www.doit-japan.org/)スタッフ。

  • PHED 山口俊光
    山口俊光 Toshimitsu YAMAGUCHI

    新潟市障がい者ITサポートセンター/新潟大学自然科学系特任講師 支援技術のエンジニア。ATに関連する研究や開発、現場への普及活動を行っています。新潟市障がい者ITサポートセンターでの活動を通して、特別支援学校や医療機関で教育やリハビリテーションに支援機器を活用するお手伝いをしています。

  • PHED 伊藤英一
    伊藤英一 Eiichi ITO

    情報バリアフリーラボ代表。元長野大学社会福祉学部教授。1985年よりリハビ リテーションセンター職員として障害者の意思疎通や機器利用に関する支援に取 り組み、社会福祉専門職を養成する大学でも障害学生支援等に携わり、これら経 験を生かしていきたいと考えています。

  • PHED 大前勝利
    大前勝利 Katutoshi OMAE

    京都大学学生総合支援機構障害学生支援部門(DRC)テクニカルスタッフ/高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)プロジェクトスタッフ。障害学生支援の現場でAssistive Technology(AT)のフィッティングを行っています。また、ATの活用について情報発信を行っています。リンク(https://www.assdr.kyoto-u.ac.jp/heap/fitting-note/)

SIG-ATが担当した専門的研修CBI

    参加大学等高等教育機関の教職員であれば、録画視聴が可能です。

    申し込みをすると、CBI研修の録画を限定期間で視聴できます。複数名で視聴される際は、お一人ずつお申込みください。

SIG-ACCESS:アクセシビリティに関する専門部会

  • PHED 中野泰志
    中野泰志 Yasushi NAKANO

    慶応義塾大学経済学部心理学教室教授。 30年前から国立特別支援教育総合研究所で障害のある子供達の支援に携わっており、20年前から慶應義塾大学で障害学生の支援の実務を担当しています。現在は、慶應義塾大学の協生環境推進室・バリアフリー委員会という他大学の障害学生支援室に相当する部門の委員長を担当しています。

  • PHED 南谷和範
    南谷和範 Kazunori MINATANI

    独立行政法人大学入試センター試験基盤設計研究部門准教授。 障害のある受験者のための入試配慮について研究しています。併せて大学入試センターが実施するセンター試験の配慮充実のための作業をしています。近年は2020年から開始される大学入学共通テストの配慮にも取り組んでいます。

  • PHED 殿岡翼
    殿岡翼 Tsubasa TONOOKA

    全国障害学生支援センター代表。 1972年生まれ。脳性マヒによる全身性の肢体障害があり、電動車いすユーザー。立正大学在学中に『情報誌・障害をもつ人々の現在』を創刊。卒業後『大学案内障害者版』の発行に携わり、1999年全国障害学生支援センターを設立、以来代表。

  • PHED 青木千帆子
    青木千帆子 Chihoko AOKI

    大学院生の時に障害学生支援室でコーディネーターをしたことがきっかけで、情報アクセシビリティについて研究するようになりました。情報通信技術の発展が、結果として社会的障壁を生み出してしまう背景について調べています。

  • PHED 池谷航介
    池谷航介 Kosuke IKETANI

    岡山大学高大接続・学生支援センター准教授。大阪大学キャンパスライフ健康支援センター招へい准教授。京都大学高等教育アクセシビリティプラットフォームHEAPアドバイザリーボード。障害学生支援の実務に携わりながら、 野外活動・実習等への参加におけるバリアフリーについて研究・実践を行っています。

  • PHED 高橋桐子
    高橋桐子 Kiriko TAKAHASHI

    ハワイ大学障害学センター准教授・東京大学先端科学技術研究センター特任准教授。学習障害を専門とし、幼少から大人までのさまざまな研究・プロジェクトに取り組んでいる。特にSTEM教育、文化的アプローチ、支援技術、UDLを活かしたトレーニングを行っている。

SIG-ACCESSが担当した専門的研修CBI

    参加大学等高等教育機関の教職員であれば、録画視聴が可能です。

    申し込みをすると、CBI研修の録画を限定期間で視聴できます。複数名で視聴される際は、お一人ずつお申込みください。

SIG-CSW:キャンパス・ソーシャルワークに関する専門部会

  • PHED 村田淳
    村田淳 Jun MURATA

    京都大学学生総合支援センター准教授 同大学の障害学生支援ルームチーフコーディネーター、高等教育アクセシビリティプラットフォームHEAP・ディレクター、一般社団法人全国高等教育障害学生支援協議会AHEADJAPAN・理事などを兼任。 組織的な支援体制の構築や合理的配慮の提供に関するシステムを構築する一方、日々、大学における障害学生支援のコーディネーターとして従事する実践家。

  • PHED 五味洋一
    五味洋一 Yoichi GOMI

    群馬大学大学教育・学生支援機構学生支援センター准教授 同センター内に設置された障害学生支援室長を担当。障害のある学生の相談・関係各所との調整などの日々の支援実践に携わりながら、組織としての障害学生支援室の質向上、大学全体の障害学生支援体制の構築などのマネジメント業務に取り組んでいます。

  • PHED 大村美保
    大村美保 Miho OMURA

    筑波大学人間系障害科学類助教 障害のある人の地域生活支援に関わる研究と実践を行うソーシャルワーカー。周縁化した人たちのメインストリーミングを中心に活動しています。

  • PHED 熊谷晋一郎
    熊谷晋一郎 Shinichiro KUMAGAYA

    東京大学先端科学技術研究センター准教授/バリアフリー支援室室長

  • PHED 池谷航介
    池谷航介 Kosuke IKETANI

    岡山大学高大接続・学生支援センター准教授。大阪大学キャンパスライフ健康支援センター招へい准教授。京都大学高等教育アクセシビリティプラットフォームHEAPアドバイザリーボード。障害学生支援の実務に携わりながら、 野外活動・実習等への参加におけるバリアフリーについて研究・実践を行っています。

  • PHED 藤原隆宏
    藤原隆宏 Takahiro FUJIWARA

    関西大学学生相談・支援センターコーディネーター。社会福祉士。 社会福祉協議会在職中にフィールドとしていた「地域」を「大学」に変え、合理的配慮の主体である学生と、人を含めた環境との相互作用に着目したコミュニティワークの展開を目指しています。また、オーガナイザーとしての専門職の役割についても関心があります。

SIG-CSWが担当した専門的研修CBI

    参加大学等高等教育機関の教職員であれば、録画視聴が可能です。

    申し込みをすると、CBI研修の録画を限定期間で視聴できます。複数名で視聴される際は、お一人ずつお申込みください。

SIG-Law:根拠法の理解に関する専門部会

  • PHED 川島聡
    川島聡 Satoshi KAWASHIMA

    放送大学。岡山理科大学経営学部経営学科教授 新潟大学大学院現代社会文化研究科修了(2005年)。博士(法学)。東京大学大学院経済学研究科特任研究員、ハーバード・ロースクール客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員などを経て現職。内閣府障がい者制度改革推進会議(障害者政策委員会)差別禁止部会構成員(2010年-2012年)。公益財団法人人権教育啓発推進センター特別研究員(2013年-)。日本学生支援機構「障害者差別解消法」施行に伴う障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集作成協力者会議協力者(2016年-)。主な研究分野は、国際人権法、障害法。

  • PHED 関哉直人
    関哉直人 Naoto SEKIYA

    弁護士五百蔵洋一法律事務所 名古屋大学法学部法律学科修了(2000年)、弁護士(2001年-)、全国手をつなぐ育成会連合会権利擁護センター運営委員(2014年-)、第二東京弁護士会高齢者・障がい者総合支援センター運営委員会副委員長(2015年-)、内閣府障害者差別解消支援地域協議会の設置等の推進に向けた検討会委員(2016年)、内閣府障害者差別解消支援地域協議会地域フォーラム・アドバイザー(2016年-2017年)、東京都障害者差別解消支援地域協議会委員(2016年-)、障害者への理解促進及び差別解消のための条例制定に係る検討部会委員(2017年-2018年)、東京都障害を理由とする差別解消のための調整委員会委員(2018年-)、日弁連障害のある人に対する差別を禁止する法律に関する特別部会部会長(2018年-)。

  • PHED 大胡田誠
    大胡田誠 Makoto OGODA

    弁護士・国家資格キャリアコンサルタント。おおごだ法律事務所代表 日弁連障がいのある人に対する差別を禁止する法律に関する特別部会委員(2009年-) 社会福祉法人日本盲人会連合青年協議会会長(2014年-2018年)、同会評議員(20 18年-)公益社団法人東京都盲人福祉協会理事(2014年-2018年)、同会監事(2018年-) 公益社団法人NEXTVISION理事(2017年-)公益社団法人日本盲導犬協会評議員(2018年-) 東京都障害を理由とする差別解消のための調整委員会委員(2018年-)。

SIG-Lawが担当した専門的研修CBI

    参加大学等高等教育機関の教職員であれば、録画視聴が可能です。

    申し込みをすると、CBI研修の録画を限定期間で視聴できます。複数名で視聴される際は、お一人ずつお申込みください。

SIG-CT:キャリア移行に関する専門部会

  • PHED 面高有作
    面高有作 Yusaku OMODAKA

    九州大学キャンパスライフ・健康支援センター准教授 臨床心理学を専門とし、発達障害や精神障害のある人の社会参入(就労や地域生活など)とアドボカシーについて、臨床と研究に取り組んでいます。大学では学生・教職員(障害の有無を問わずすべてのニーズがある者)の総合相談窓口(ファーストコンタクト、ワンストップ)、及び、専門的な支援につなぐ役割(コーディネート)を担っています。

  • PHED 近藤武夫
    近藤武夫 Takeo KONDO

    東京大学先端科学技術研究センター社会包摂システム分野教授 東大PHEDディレクター(事業責任者) DO-ITJapan、AccessReading、AEMC、IDEAなど、東大先端研での障害のある人々の社会的包摂に関わるアクションリサーチ・プロジェクトをディレクションしています。

  • PHED 柏村美生
    柏村美生 Mio KASHIWAMURA

    大学時代は社会福祉学を専攻。『全ての人に役割がある社会を創る』をテーマに1998年にリクルート入社。2004年に『ゼクシィ』事業への中国進出事業を提案して採用され、上海に赴任、中国版ゼクシィ『皆喜』を創刊する。帰国後はホットペッパービューティー事業責任者、リクルートスタッフィング代表取締役社長などを経て、現在はリクルートホールディングス執行役員(PR担当)兼リクルート執行役員(人事・広報・サステナビリティ担当)。

  • PHED 梅田恵
    梅田恵 Megumi UMEDA

    日本IBMとEYでの30年以上の会社員生活を卒業し、新たに大学でのキャリアをスタートしました。専門分野はDE&Iですが、新たにキャリア教育を担当します

  • PHED 岸田耕二
    岸田耕二 Koji KISHIDA

    社会福祉法人すいせい理事長 1981年鳥取県生まれ。精神保健福祉士、産業カウンセラー。2002年神戸市にて社会福祉法人すいせいのオープニングスタッフとし入社。2016年、理事長に就任。障がいのある方に相談事業、居場所事業、就労支援事業を行う。事業承継を機に、生活困窮者・ひきこもり・大学生・LGBT・メンタルヘルスなど障がい者に限らず【生きづらさ、働きづらさを変革する法人】を掲げ活動している。

SIG-CTが担当した専門的研修CBI

    参加大学等高等教育機関の教職員であれば、録画視聴が可能です。

    申し込みをすると、CBI研修の録画を限定期間で視聴できます。複数名で視聴される際は、お一人ずつお申込みください。

SIG-TS:専門職養成におけるテクニカルスタンダードに関する専門部会

  • PHED 西村優紀美
    西村優紀美 Yukimi NISHIMURA

    富山大学保健管理センター客員准教授/前教育・学生支援機構学生支援センター副センター長アクセシビリティ・コミュニケーション支援室長 /(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター発達障害学生就労支援研究委員会委員 専門は自閉スペクトラム症児・者に対するコミュニケーション教育。社会人として悩みながらも活躍している卒業生に会い、話をするのが楽しみです。

  • PHED 舩越高樹
    舩越高樹 Koju FUNAKOSHI

    国立高等専門学校機構本部特命准教授/学生参事補/障害学生支援スーパーバイザー初等教育から高等教育までのほとんどの教育段階での現場経験があり、インクルーシブな教育システムづくりに自ら参画し、取り組んでいます。合理的配慮の内容検討の際の参照基準として、教育の質保証の観点と密接に関わるテクニカルスタンダードの重要性に着目し、SIG-TSに参加しています。

  • PHED 嶋田かをる
    嶋田かをる Kaoru SHIMADA

    熊本保健科学大学客員教授 熊本保健科学大学保健科学部医学検査学科教員として、長年、臨床検査技師教育に携わったのち、学生相談・修学サポートセンターに異動。機能障害がありながら医療職を目指す学生の皆さんに対する支援とともに、現場医療職の皆さんへの障害理解に向けた実践活動を行っています。

  • PHED 小倉正義
    小倉正義 Masayoshi OGURA

    鳴門教育大学大学院学校教育研究科人間教育専攻心理臨床コース臨床心理学領域准教授。 鳴門教育大学発達臨床センター所長/学生なんでも相談室副室長/大学院学校教育研究科准教授。徳島県発達障がい者地域支援マネージャー。専門は発達臨床心理学。公認心理師/臨床心理士として、大学だけでなく地域の発達臨床の現場で広く活動し、研究を展開している。教員養成・心理職養成におけるテクニカル・スタンダードの重要性に着目し、SIG-TSに参加しています。

  • PHED 日下部貴史
    日下部貴史 Takashi KUSAKABE

    富山大学教育・学生支援機構 学生支援センターアクセシビリティ・コミュニケーション支援室 コーディネーター/特別支援教育士 以前は、高校の教師として、様々な障害のある在校生および卒業生の教育活動を行ってきました。現在は、障害のある大学生への修学支援を中心に社会参入を見据えた就職活動支援、卒後フォローアップ支援を担当しています。

  • PHED ピーター・バーニック
    ピーター・バーニック Peter BERNICK

    長崎大学障がい学生支援室助教。米国ハワイ州出身。日本に約30年間在住。臨床ソーシャルワーカー。特技(?)は笑えないダジャレ。欧米の視点を取り入れながら日本で障害にまつわる理解啓発を推進し、真の多様性を重んじる社会の発展に少しでも貢献できたらと思っております。

SIG-TSが担当した専門的研修CBI

    参加大学等高等教育機関の教職員であれば、録画視聴が可能です。

    申し込みをすると、CBI研修の録画を限定期間で視聴できます。複数名で視聴される際は、お一人ずつお申込みください。

SIG-EP:災害等の緊急時対応に関する専門部会

  • PHED 森脇愛子
    森脇愛子 Aiko MORIWAKI

    青山学院大学教育人間科学部心理学科准教授。博士(教育学)。公認心理師心理士、臨床発達心理士。 前職でPHED事務局スタッフとして、現在はSIG-EPのメンバーとして活動を継続しています。これまで(主に子どもの)発達障害と精神障害の研究、災害時のメンタルヘルス支援の研究に携わってきました。阪神淡路大震災の被災経験者の一人としても、大学での防災対策にはとても関心があります。障害学生を中心とした防災を考えていくことは、大学全体の意識や日常の支援体制の根幹にも大きなインパクトを与えるような気がします。

  • PHED 佐藤剛介
    佐藤剛介 Kosuke SATO

    久留米大学文学部心理学科准教授、高知大学学生総合支援センター客員准教授。8年ほど高等教育における障害学生支援部署の教員を経験し、2021年度より現職。専門は、社会心理学と臨床心理学で、特に社会生態学的観点から人間の行動や心理、精神的健康や幸福感の研究を行ってきました。近年は、障害者のハード・ソフトにおける社会的障壁や社会適応に関する定量的研究に従事しています。障害についての理解は、人間を理解することのひとつの方法だと考えています。

  • PHED 酒井春奈
    酒井春奈 Haruna SAKAI

    立命館大学障害学生支援室支援コーディネーター(社会福祉士) 修士課程(社会福祉学)修了後、2009年より熊本学園大学しょうがい学生支援室にて多様な学生の支援に携わるようになり、2014年頃から年に1回程度、障害学生やサポーター(学生)と災害時を想定したワークショップや避難訓練を開始しました。2016年4月に熊本地震を経験し、学内で被災はしませんでしたが、余震も続いたため、障害学生個別の避難対応を行うようになりました。2018年より立命館大学に移り、教職員研修や障害学生の個別避難計画を立てるワークショップを実施するなど、日常の支援の中で災害時対応にも取り組んでいます。

  • PHED 竹田周平
    竹田周平 Shuhei TAKEDA

    福井工業大学教授・博士(工学)。大学では障害学生支援を担当。専門は防災・減災分野であり、国内外で発生した災害の現地調査と分析や、医工連携による災害対策、要支援者や高齢者を対象とした避難行動の分析や臨床研究などに取り組んでいます。特に近年では、医療や福祉施設の感染症対策、ロボティクスによる高齢者や要支援者の災害時支援、またデザイン思考による実用化研究に携わっています。SIG-EPの活動により、国内の大学における防災対策が加速することを期待しております。

  • PHED 羽野暁
    羽野暁 Satoshi HANO

    九州大学キャンパスライフ・健康支援センター特任准教授。博士(工学)。専門は土木デザイン。公共空間のインクルージョンに関する研究および実践に取り組み、社会実装を進めている。多領域の専門家で構成する九州大学らくちんラボを運営し、幅広い視点から障害と空間を捉えている。九州大学キャンパス案内図(日本サインデザイン賞)、やまだばし思い出テラス(土木学会デザイン賞、キッズデザイン賞)など。

SIG-EPが担当した専門的研修CBI

    参加大学等高等教育機関の教職員であれば、録画視聴が可能です。

    申し込みをすると、CBI研修の録画を限定期間で視聴できます。複数名で視聴される際は、お一人ずつお申込みください。

SIG-DG:根拠資料とガイドライン策定に関する専門部会

  • PHED 高橋知音
    高橋知音 Tomone TAKAHASHI

    信州大学学術研究院教育学系教授。専門は教育心理学、臨床心理学。大学生を対象とした読み書きの検査(ReadingandWritingFluencyTask:RaWF)を開発。試験等、読み書きが関わる合理的配慮の根拠資料となり得る、国内では唯一の標準化された読み書きの検査となります。高橋知音・三谷絵音(2022).読み書き困難の支援につなげる大学生の読字・書字アセスメント読字・書字課題RaWFと読み書き支援ニーズ尺度RaWSN.金子書房(検査用紙は千葉テストセンター)

  • PHED 渡邉慶一郎
    渡邉慶一郎 Kei-ichiro WATANABE

    東京大学相談支援研究開発センター教授。1993年から精神科医として働いてきました。現在の仕事は、カウンセリングや精神科診療に結びつく前の段階の方を主な対象とした相談業務(相談支援研究開発センター総合窓口)です。SIG-DGの議論に参加できることを感謝しています。

  • PHED 諏訪絵里子
    諏訪絵里子 Erico SUWA

    目白大学心理学部専任講師。 専門は臨床心理学で、これまで発達障がい支援や子どもの心理療法、異文化カウンセリン グを中心に臨床実践を行ってきました。また、2016年から4年間は大阪大学にて、障がい 学生へのアセスメントを担当していたこともあり、心理アセスメントの開発・活用に関す る研究に取り組んでいます。特に発達障がい・精神障がいに対する心理アセスメントの在 り方について検討しています。

  • PHED 立脇洋介
    立脇洋介 Yosuke TATEWAKI

    九州大学アドミッションセンター准教授 2009年から勤務していた大学入試センターにて、入試における障害学生支援に携わっておりました。当時日本の入試では支援がなかった、発達障害学生への支援を導入するため、諸外国の支援内容や判断基準、エビデンスなどを調査・研究しました。現在は、九州大学にて入試業務に従事しながら、新しいタイプの入試における障害学生支援のあり方などについて研究を行っています。

SIG-DGが担当した専門的研修CBI

    参加大学等高等教育機関の教職員であれば、録画視聴が可能です。

    申し込みをすると、CBI研修の録画を限定期間で視聴できます。複数名で視聴される際は、お一人ずつお申込みください。


SIG活動の記録

  • SIGミーティングの様子

    各SIGのメンバーは日常的に情報交換を行いながら自立的な活動を行っています。また定期的にオフライン/オンラインのミーティングを開催し、議論を深めてきました。

  • 障害学生支援に関わる専門的なテーマやトピックに絞り、より高度で具体的な内容の研修を実施しています。障害学生支援の実践に必要な知識や技術は非常に多岐の領域にわたります。担当者だけが備えていればいいというものではなく、大学等機関全体でキャパシティを向上させることが大切です。

    また、PHEDにおける専門的研修はCBIは特定領域の支援方法論や障害学生支援の現場で実践的に必要とされる知識や技術を集約し、大学等機関間の情報交換の場となるという目的も兼ねています。全国のグッドプラクティス(=よい実践例)を共有し、日本全体のキャパシティ向上を図る取り組みでもあります。

    CBIの実施形式は、シンポジウム、セミナー形式以外にも、教職員と障害学生が一緒に参加するワークショップや、外部イベントとのコラボレーション企画もあります。また、遠隔会議システムを用いたウェビナー(ウェブ+セミナー)形式を導入し、担当者がそれぞれの現場にいながら研修に参加できる仕組みも整えています。

    シンポジウム
    ウェビナー
  • 2018年度・2019年度の2年間のうち、8つのSIGが合同で参集する「SIG-SUMMIT(サミット)」を計3回開催しました。SIG活動の進捗状況を報告するほか、QIの構築にかかわるディスカッションを行いました。

    <実施内容>

    #1(2018年9月14―15日):メンバーネットワーキング、各SIGの進捗報告および意見交換会、事業年間計画の立案

    #2(2019年5月19日):メンバーネットワーキング、各SIGの活動進捗報告および意見交換会、事業年間計画の立案

    #3(2019年12月15日):メンバーネットワーキング、各SIGのQI進捗報告およびディスカッション、PRの準備

    最終年度には参加校・参加企業・参加団体向けの事業成果報告とヒアリング会として、プログレス・リポートを開催しました。PHED事業全体の成果報告とともに、各SIGのQIドラフト版を解説し、参加者からのコメントを受け、意見交換を行いました。。ここで挙げられたフィードバックや他のSIGとの関連性を考慮して、最終的なQIをまとめ上げました。